ロードバイクメンテナンス講座【トライアスロンでは必須スキルです】

バイクメンテナンス ロング完走への道

トライアスロンの練習や大会で安全に走行するためには、ロードバイクのメンテナンスが必要です。ショップにお任せという方も、レースに出たらメカトラブルは自分で直す必要があります。

今回は、トライアスロンにおいてはたとえ初心者でもバイクのメンテナンスが必須スキルであるという理由と、最低限できるようになりたいメンテナンス作業について説明します。

目次
1.トライアスリートはバイクメンテナンスができないといけない
2.バイクメンテナンスができないとどうなるか
3.遠征レースで行うバイクの解体・組立作業内容
4.トライアスリートが知っておきたいメンテ作業
(1)チューブ・タイヤの交換
(2)ブレーキの調整
(3)ディレイラーの調整
(4)ペダルの取り外し・取り付け
(5)クランクの脱着



トライアスリートはバイクメンテナンスができないといけない

ロードバイクに乗る人が全員高度なメンテナンスができる必要はないですが、トライアスリートは別です。

トライアスロンをする方はレース出場を目的としている方がほとんどですよね。
レース中に起きたバイクトラブルは、自分で直す、が基本です。パンク修理は必ずできないといけません。また、多くのレースでは検車はないので、レース出場前に安全な状態であるかは自分で確認しなければいけません。

また、ロングの大会に出る人は、かなりのメンテナンススキルが必要です。近場の選手以外は全員がバイクを解体しケースに詰め、また組み立てるという作業が発生します。

全てチーム専属のメカニックがやってくれるなんて方は超少数派でしょう。またその場合であってもレース中のトラブルは自分で直さなければいけません。

バイクメンテナンスができないとどうなるか

バイクメンテナンスができないと実走練習が怖い

バイクメンテナンスができないと、一人で遠出するのが怖いです。

私がトライアスロンを始めた頃、ブレーキがタイヤに当たってしまっていることにオタオタし、どうしたらいいか分かりませんでした。
その日は、練習に行くのをやめました(笑)

また、ある日数キロ先で足元からカラカラ鳴っているのに気づき、怖くなってすぐ引き上げて帰りました(笑)ちょっとした不具合も、全く分かっていないからとにかく怖い。

チームに入っていない、ロードバイクの知り合いがいるわけでもない、そんなトライアスリートも多くいると思います。バイクメンテナンスができるようになると、自信を持って一人で練習に出ることができます。

メンテナンスができないと輸送が怖い

ロングは必須ですが、オリンピックディスタンスでも石垣島などバイクを輸送する大会はあります。
メンテナンスができないと、この輸送がとても怖いです。

私が初めてバイクを輸送した宮古島トライアスロンでは、かなり組立を練習したにも関わらず、レース前日に組んで乗ってみたらフロントの変速が効かなくなっていました。

全ての予定をキャンセルしてバイクメンテに並びました。直らなかったらどうしよう、スタートできるのかな。ずっと不安でした。

レース中のメカトラブルで試合終了

レース中におかしくなることもあります。そんな時、自分で直せないと試合終了です。タイムなんてどうでもいい、完走できる時間のうちにメンテナンスカーが回ってきてほしい・・・祈るしかありません。

ちなみに、過去練習やレース中に発生したメカトラブルです。これ、直せますか?

・ブレーキの片効き
・チューブラータイヤのパンク
・ブレーキの音鳴り
・ギアが飛ぶ
・DHバーが前にずれた
・チェーンが中に落ちて外れなくなった

また、他の方から聞いたレース中のトラブルです。こんなこともレース中に起こりえます。

・チェーン切れ
・サドルが落ちた
・クランクが外れた
・断線(ワイヤー)
・断線(電動)
・充電切れ(電動)


遠征レースで行うバイクの解体・組立作業内容

ちゃんとショップでメンテナンスしてから行くからトラブルはないはず、と思ったら大間違い。輸送ケースに入れるためにバイクはかなりバラします。

バラす作業も、取り付ける作業も、その作業だけを知っていればいいというわけではないのです。どう付いているのか、どういう仕組みで動いているのか、把握していないとただ付いているだけになってしまいます。

こちらは私が大会に行くときに行っている作業を解説している記事です。
これでもかなり簡易版です。バイクが大きい方、海外レースで小さいサイズのケースに入れないといけない方、はもっともっと外さないといけません。


 


トライアスリートが知っておきたいメンテ作業

これらを踏まえ、私が「できなくてもいいけど仕組みと作業は把握しとこう!!!」と力説したい作業を解説します。

(1)チューブ・タイヤの交換

当然ですが、タイヤの交換です。これははパッチとかじゃなくチューブの交換が「素早く」できること。

クリンチャーでチューブ交換はできても、チューブラータイヤでタイヤ交換は自信がないという方、必ず練習しておきましょう。レース中にパンクしたら、30分以内に交換できないと完走諦めてしまいますよ。

男性でも硬くて困難というコンチネンタルコンペティションのタイヤ交換、私15分くらいでできますw

(2)ブレーキの調整

マメにブレーキシューのチェックをし、レース前にはブレーキシューの交換をしておきたいところ。
ショップに頼んでもいいですが、ホイール脱着でズレたりすることも考えられるし、仕組みとトラブル対処方法については把握しておきたいところ。

5回にわたって解説してます。最初の2回だけでも眺めておいてください。





(3)ディレイラーの調整

ディレイラー調整はできるようになっておきたいです!!特に電動じゃない方。
電動にする前、何度か送る機会がありましたが、組み立てたら100%変速おかしくなってました(音鳴り、変速が決まらない)

フロントディレイラーの仕組み

リアディレイラーの仕組み

ディレイラーのトラブル対策

掃除と注油

調整方法


(4)ペダルの取り外し・取り付け

ペダルの脱着はシーコンとかじゃない限り必ずやることになるかと。
作業は難しくないので、把握だけでもしておきましょう。

アルテグラの場合の作業解説です。デュラエースだとレンチを入れる場所が異なります。

(5)クランクの脱着

クランクについては必須ではないかなと思いますが、外さないと掃除しにくいので、取り外し・取り付けは分かっておくといいですね。

以上、トライアスリートが知っておきたいバイクメンテナンス作業について説明しました。

本はこれ一冊あれば大丈夫です。

工具類は、各作業の記事で説明しています。ばらばらに買うよりセットで持ってると「工具がなくてできない」を防げますw

レース直前になると忙しくてじっくり取り組めなくなるので、冬のうちに勉強しておいてください!



人気記事 「トライアスロンは痩せますか?」への答え

人気記事 社内にトライアスロン部・サークルがある会社【社長が部員な会社も!】

« »